【当整骨院の新型コロナウィルス対応に関するお知らせ】

2020年05月14日

当整骨院の新型コロナウイルスの対応につきましては 、行政機関等の情報を収集した上 で、その指導があった際には速やかに対策をとることとしております。その上で、自主的に下記の通りの対策を実施しております。

 

・従業員全員ワクチン接種済みです

・同一時間帯の患者様の数を1~2名に制限

・来院時の検温実施

・整骨院内の清掃強化

・整骨院内を常時、もしくは定期的に換気

・手指消毒液、サーキュレーターの設置

・スタッフに対して手洗い、うがいの徹底を指示し、発熱時には勤務させておりません。またマスクについては、患者様や本人の体調管理のため着用を認めております。

・発熱等体調の優れない患者様へはご来院を控えていていただくようにご案内しております。

 

※今後の新型コロナウイルス対応について、内容に変更、追加がある場合は、ホームページにて告知させていただきます。

なつみ整骨院

もしもの交通事故。自賠責保険と任意保険。何が違うの?

2018年06月19日

みなさんこんにちは!

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院

す。

 

先日、当院の前の横断歩道で車と歩行者の交通事故がありました。

幸い歩行者の方に大きな怪我はなかったようですが、かなり動揺されているようでした。

みなさんも横断歩道を渡る際は青信号でもお気をつけてください。

 

船橋なつみ整骨院交通事故イメージ

 

ところで、もしもの交通事故の際にお世話になる保険。

自動車保険には「自賠責保険」と「任意保険」とがあるのですが、みなさんはこれらの保険の違いってご存知でしょうか?

今回は自賠責保険と任意保険の違いについてご紹介していきたいと思います。

 

自賠責保険とは?

自賠責保険の正式名称は自動車損害賠償責任保険といいます

交通事故の被害者の救済を目的とした国の強制保険で、自動車損害賠償保障法によって、車検を取る際に全ての自動車の加入が義務付けられています。

 

自賠責保険の保険料 

自賠責保険の保険料は、車検の時に2年分を一括で徴収されます。

また、次回の車検までの分をまとめて支払いますので、新車を購入した時は37か月分の支払いとなり、普通自動車で36,780円、軽自動車で35,610円となります。

(2017年4月現在 沖縄県や離島の保険料は異なります)

 

自賠責保険に加入しないまま運転すると。。。

自賠責保険に加入しないまま運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。また、加入証明書を所持していなくても30万円以下の罰金が科せられます。

さらに、無保険での運転は違反点数6点となり、免許停止処分となります。

 

補償の範囲

自賠責保険の補償範囲は人身事故の対人賠償のみで、自分の身体や車両などの物損に関しての補償がありません。

また、被害者に対する補償額も被害者1名ごとに支払限度額が定められており、限度額は死亡で3,000万円、ケガの場合は120万円となります。

ですので、自賠責保険のみしか加入していないで交通事故を起こしてしまった場合には補償されないものがあったり、補償額が足りなかったりすることが考えられます。

その他にも、被害者との示談交渉も自分で行わなくてはならないなど、保障内容が最低限に設定されています。                                                             

 

任意保険とは?

任意保険は自賠責保険では補償されない部分をカバーする保険で、加入するかどうかは任意ですが、ほとんどの方が加入しています

 

任意保険の保険料

任意保険の保険料は保障内容によって大きく変わります(車種や年式・運転者の年齢・家族が運転するか・車の利用目的・1年間の走行距離・車両保険の有無などなど)

ですが、安くても年2~3万円くらいはかかりますので、自賠責保険よりは高くなります。

 

保障の内容

保障の内容は様々ですが、自賠責保険とは違い対人賠償・対物賠償や自損事故などの自分自身の補償も対象となります。

支払われる金額も契約の内容によって変わり、無制限などのものもあります            

また、被害者との示談交渉も保険会社が加害者に代わって行ってくれます。

 

 

以上、保険だけでもこれだけ複雑で、交通事故に遭われてしまった場合、他にも知らないと困ってしまう事、損をしてしまうことなど多々あります。

 

交通事故には遭わない方がいいのですが、万が一交通事故に遭われてお悩みの方、保険などでわからない事などありましたら、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

朝の腰痛は寝返りに関係!?

2018年03月31日

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

朝起きた時、最も身体の状態が良いはずなのですが、腰痛で悩む方の多くが寝起きが特にツライと訴えます。この寝起きの腰痛の原因の一つに、寝返りが関係してます。

寝起きの腰痛がツラい人は、寝返りが少ない傾向にあるのです。

 

毎朝スッキリと起きれていれば問題ありませんが、朝起きた時に腰の痛みや疲れを感じる場合は、もしかすると寝返りが少ないことが原因かもしれません。

 

そこで今回は「寝返りと腰痛の関係」についてご紹介したいと思います。

船橋なつみ整骨院腰痛イメージ

 

寝起きの腰痛のメカニズム

 

就寝時、腰には体重の約4割の重さがかかります。

40代女性の平均体重53kgの場合、約22kg分の重みが腰に乗った状態になってしまい、寝返りを打たないと腰まわりの血管が圧迫される為に血流が滞って酸素が全身に行き渡らず酸欠状態になります。酸欠状態になると筋肉や白血球から痛みを引き起こす発痛物質が大量に発生し、これが腰痛を引き起こす原因となります。

定期的に寝返りができていれば、血液も循環するので酸欠状態になりにくく発痛物質も血液とともに流されるので寝起きの腰痛に悩まされにくくなります。

また、休日などに体を動かさずにゆっくり過ごされる方は同じ姿勢でいることが多い為、休み明けなど急に動き出す朝は腰痛を発症しやすいのです。

 

寝返りをしやすくするには?

 

あまり枕が柔らかいと頭が沈んでしまい、寝返りをうちづらくなります。また、幅の狭い枕も無意識のうちに寝返りを少なくさせるので幅が広いものがオススメです。さらに、硬さや幅だけではなく枕の高さも重要になります。これは、その人によって適した高さがありますので、タオルを折り重ねてみるなどして好みの高さを自分なりに探してみましょう。

「自分の体格にあった枕を使う」ことが大切です。

 

寝間着

寝間着は摩擦が少ないものを選ぶと良いでしょう。摩擦の大きい衣類は寝返りをしにくくさせます。特にモコモコしたパジャマ、フリース、スウェットなどは避けた方がいいかもしれません。逆に綿、麻、シルクはサラサラしていて摩擦が小さいのでオススメです。

ちなみに、毛布も摩擦が大きいので、まず最初に布団を掛けてから、その上に毛布の掛けてあげた方が摩擦が少なく寝返りしやすくなります。

 

ベッドの位置

ベッドや敷き布団のスペースを広くとるようにしましょう。

就寝時も無意識に壁の圧迫感を感じ寝返りをしにくくさせます。壁からは50cm以上離すことが望ましいです。

また、腰痛がツラい方は子どもとの添い寝もなるべく避けた方が良いです。人や動物が隣にいると、そちらの方へ無意識に寝返りを打たなくなります。

 

この3つのポイントに気を付け、寝返りが打ちやすい環境を整えましょう。

そうすることで、寝起きの腰痛が改善することと思います。

 

それでもまだ腰痛でお困りの方、骨盤が歪んでるのではないか?と思われている方は、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

 

ありがとうございました。

交通事故の施術で知っておきたいこと

2018年03月14日

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院

す。

 

最近、当院には交通事故に遭われてしまった方が多くいらっしゃいます。

 

船橋なつみ整骨院交通事故イメージ

 

 

その方たちの多くが

病院と整骨院どちらがいいのかわからない

費用がかかるのか?

どのくらい通ったらいいの?

 

 

など、交通事故に遭うことなどめったにないので、色々とお困りなことが多いようです。

 

そこで今回は交通事故の施術で知っておきたいことをご紹介したいと思います。

 

 

整骨院と病院の併用が可能です

 

まず前提として、交通事故の施術では医療機関(整形外科・病院)と整骨院での施術を併用することができます。

 

ですので、交通事故に遭った場合は、まずは必ず医療機関(病院・整形外科)にて検査を受け医師による正式な診断書をもらいましょう。

その際、少しでも痛み・シビレ・違和感がある部位については、事故に関係あるなしを自分で判断せず、必ず医師に相談しましょう。

「この痛み・違和感は交通事故に遭う前からあったから」と、医師の検査を受けていないと後日、重篤化した際に交通事故との因果関係が証明されず、保障を受けられないことがあります。

また、交通事故に遭って、しばらくしてから違う部位に痛みが出た場合も、必ず医療機関で検査を受け診断書をもらうようにしましょう。

 

医療機関(病院・整形外科)の役割

 

医療機関(病院・整形外科)では検査や手術、投薬など重大なケガに対する施術が中心になります。

MRIやレントゲンなどによる検査にて骨や組織へのダメージを診断したり、痛みがある場合は、痛み止めや湿布を処方してもらうこともできます。また、外傷や骨折などの大きなケガを負った場合は通院(場合によっては入院)が必要になることもあります。

 

整骨院の役割

 整骨院では、柔道整復師という国家資格を有した施術の専門家が主に手技による施術を行うのが特徴です。

医療機関(整形外科・病院)でMRIやレントゲンなどの検査を受け、異常ナシと判断されたされたのに痛みがあるという場合は、すぐにでも整骨院での検査を受けられることをお勧めします。

重篤な外傷や炎症がなければ、交通事故直後でも整骨院での施術が可能です。

 

柔道整復師の手技は、患者様一人一人に合わせ幅広い症状に対応できます。

 

また、交通事故で骨折しギプスで固定した場合、ギプスが取れた際にはリハビリが必要になります。交通事故後のリハビリは整骨院の得意分野です。

 

特に、ムチウチ(頸椎捻挫)・腰痛(腰部捻挫)・捻挫・打撲・肉離れといった症状は整骨院へいらして下さい。

なぜなら、これらの症状はMRIやレントゲンの検査ではわからないからです。本当は交通事故による衝撃で身体が損傷を受けているのに、その本当の原因が見つからないのです。

 

当整骨院では、患者様一人一人異なる筋肉の状態や全身のバランスを見ることで、痛みやシビレの本当の原因と見つけ、それにあった施術を行います。

 

 

上記ことより、医療機関(整形外科・病院)での症状の経過観察と並行して、整骨院でのリハビリをお勧めします。

 

交通事故施術の治療費は?

 

交通事故に遭ってしまい不安なのは、「体調面」だけでなく、「治療費」や「ケガによって仕事を休まなくてはならない」などがあると思います。

 

「治療費が結構かかるかも」と治療を受けられない方を稀に見受けられます。ですが、交通事故のケガは後になってから痛みが出てくることが多く、事故に遭った直後は大して自覚症状がなくても、悪化してくる可能性があります。最悪の場合、後遺症が残ることもあります。

 

交通事故治療は、自賠責保険によって自己負担ナシで受けることができます。(例外がありますので、あらかじめご相談ください)

 

正しい知識さえあれば、適切な保障を受けることができ、金銭的な心配をすることなく治療に専念できます。

もちろん、当整骨院でも交通事故の補償(治療費や慰謝料)を受けることができます。

 

*治療費:診察料、手術料、入院費、投薬料、応急手当費など

*慰謝料:交通事故によって生じた被害者の精神的な苦痛に対する賠償金

 

 

まずは、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院にお電話を!

 

 

*当院では交通事故治療に限り、当日19時までにご予約いただいた場合、受付を21時まで行っております。

 

交通事故に遭われてお悩みの方、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

「ぎっくり腰はクセになる」は本当か?

2018年03月8日

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

当院にぎっくり腰でいらっしゃる方のお話を伺うと、たいていの方が

 

毎年ぎっくり腰になる。クセになっている

 

とおっしゃいます。

はたして、ぎっくり腰は本当にクセになるのでしょうか?

今回はぎっくり腰についてお話ししたいと思います。

船橋なつみ整骨院ぎっくり腰イメージ

 

そもそも、ぎっくり腰とは俗称で本当の病名は「急性腰痛症」といいます。

ある地方では、ぎっくり腰のことを「びっくり腰」と言うところもあるそうです。

また、ヨーロッパでは”魔女の一撃”なんて言われることもあります。

 

荷物を持ち上げる際など、ふとした瞬間に腰に激痛がはしり動けなくなる症状として有名ですよね。

ぎっくり腰になったことがある方は多いのではないでしょうか?

 

ぎっくり腰は、腰まわりの筋肉が硬直・痙攣・捻挫することにより炎症を起こし、腰に激しい痛みがでると考えられています。

 

 

この、ぎっくり腰 本当にクセになるのでしょうか?

 

結論から言えば、ぎっくり腰はクセにはなりません!!

 

 

「ぎっくり腰がクセになっている」とか、「毎年いつもぎっくり腰を起こしている」という方がいらっしゃいますが、それはぎっくり腰がクセになっているのではなくて、しっかりとした根本の改善ができていない為に、ぎっくり腰を繰り返してしまうのです。

 

人間の身体は優れた順応性を持っていて、常に現在の状態に慣れようとしています。

また、本来備わった自然治癒力により、痛みは治まり回復はします。

 

ただ、その状態は原因を取り除いたわけではなく、痛みが治まっただけなのです。

 

原因は残ったままなので、また疲労が重なると、ぎっくり腰になってしまいます。

 

その為に、ぎっくり腰はクセになりやすいという認識を持っているのだと思います。

 

 

ぎっくり腰になってしまう原因の一つに背骨・骨盤の歪みがあげられます。

背骨・骨盤の歪みを取ることで、正しい姿勢が維持できるようになれば、いつも悩まされるぎっくり腰ともサヨナラをすることができるようになるのです。

 

船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院では、当院オリジナルの「根本改善整体」にて背骨・骨盤の歪みを正し、筋肉の緊張を取ることで、ぎっくり腰の再発を防ぎます。

 

(詳しい施術方法はこちら:船橋 夏見 なつみ整骨院の「根本改善整体」

 

 

ぎっくり腰を繰り返してお困りの方、骨盤が歪んでるのではないか?と思われている方は、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

産後の尿もれでお困りの方

2018年03月2日

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

なつみ整骨院では産後骨盤矯正を行っているのですが、訴える症状の中で「尿もれ」でお困りな方を多々お見受けします。

なぜ尿もれは起こるのでしょうか?

 

船橋なつみ整骨院尿もれイメージ

 

そこで今回は多くの女性が悩んでいる尿もれについてご説明したいと思います。

尿もれとは

 

尿意がないのにトイレ以外の場所で尿が漏れてしまい、生活上・衛生上で問題となるものを「尿もれ」と言います。

幅広い年代で起こる可能性がある症状ではあるのですが、40歳以上の女性の約4割がこの悩みを抱えていると言われてます。

命にかかわる問題ではないために、「恥ずかしいから」という羞恥心により誰にも相談できず一人で悩んでいたり、「年のせいだから」とあきらめてしまっていたり、「どこに相談していいかわからない」と困っている方がとても多いようです。

また、尿もれは男性よりも女性に多いのも特徴の一つです。女性の尿道は男性に比べ太くて短く、出口まで直線的に伸びている為、尿もれを起こりやすいとされています。

 

多くの方が抱えている「良くある症状」ですが、尿もれは、れっきとした病気です。しかも治療をすればよくなる病気なのです。

 

 

尿もれの種類

 

尿もれには原因や漏れ方によって、いくつかのタイプがあります。

 

腹圧性尿もれ:咳やくしゃみなど、お腹に力がかかった拍子に漏れる

切迫性尿もれ:トイレに行きたいと思ったら我慢できない(膀胱炎の時など)

その他:機能性尿もれ、真性尿もれ、溢流性尿もれ、反射性尿もれ

 

①一番お悩みが多い「腹圧性尿もれ」

 

せき、くしゃみをした時大笑いした時」「重い物を持った時」「スポーツや運動の際など、お腹に力が入った瞬間に、その圧力により少量の尿が漏れてしまう症状のことを「腹圧性尿もれ」と言います。ほかにも「冬の時期」「冷えた時」などにも多いようです。

 

40代の女性に起きる尿もれの8割以上がこのタイプに当てはまります。

 

腹圧性尿もれの原因

 

女性の骨盤の中には、子宮・膣・卵巣・膀胱・尿道・直腸・肛門など色々な臓器がおさまっています。これらの臓器を下からしっかり支えている筋肉が骨盤底筋です。

この骨盤底筋が妊娠や経膣分娩による出産、更年期のホルモン低下、肥満などが原因となり、骨盤底筋が弱くなってゆるんでしまうことで、腹圧性尿もれの原因となります。

また、2回以上出産経験がある女性は発症率が高くなります。これは分娩時の骨盤底筋へのダメージが大きく関係しています。

ほかにも、肥満と腹圧性尿もれの関係についての研究結果があり、減量することで尿もれが改善することが報告されています。

 

②高齢者によくみられる「切迫性尿もれ」

 

「トイレに行きたい」と思っても、トイレまで我慢できず漏らしてしまうというようなタイプです。
トイレのドアノブに手をかけたり、トイレで下着をおろしている際に漏らしてしまうのも切迫性尿もれになります。

腹圧性尿もれよりも尿漏れの量が多く、高齢者に多くみられます。

通常は、尿が膀胱にたまると脳から指令で尿道の筋肉を調節し排尿にいたるのですが、脳と膀胱の連携が乱れて膀胱が過敏になってしまったり、骨盤底筋がゆるむことでコントロールできなくなるために起こると考えられます。

また、膀胱炎などの感染症によっても起こることがあります。

 

③他の病気が要因となる「機能性尿もれ」

 

排尿の機能は正常ですが、高齢による運動機能低下や脳卒中の後遺症などによる歩行障害などでトイレに間に合わなかったり、アルツハイマーなどの病気で判断ができないためにトイレ以外の場所に漏らしてしまうような症状を「機能性尿もれ」と言い、高齢者に多くみられます。

 

骨盤底筋を健康な状態に!

 

骨盤底筋が正常な状態であれば、瞬間的にお腹に力がかかっても、骨盤底筋が反射的に尿道口を締め、尿もれを防いでくれます。
しかし、骨盤底筋が緩むと、とっさに尿道口をキュッと締めることができず尿が漏れてしまいます。

尿もれは骨盤底筋が緩んでいるサインとも言えます。

 

船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院では産後骨盤矯正と適切なトレーニングを行うことで、産後の尿もれを改善させていきます。

なつみ整骨院で行っている産後骨盤矯正は、バキバキ痛みを伴う矯正ではありませんので、どなたでも受けていただくことができます。

 

骨盤底筋の役割を知り、意識しながら骨盤底筋トレーニングを習慣的に行って尿もれを改善していきましょう!!

 

 

産後の尿もれでお悩みの方、産後骨盤矯正にご興味がある方、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

肩こりの原因!?スマホ首ってどんな首?

2018年02月21日

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

みなさんは、スマホ首って耳にしたことありますでしょうか?

今回は、肩こりの原因にも繋がるスマホ首についてご紹介したいと思います。

 

船橋なつみ整骨院肩こりイメージ

頭痛、肩こり、倦怠感など不調の原因になる「スマホ首」

 

「スマホ首」とは、スマートフォンを使用している時の首の形のことで、頭を下に傾けて首を屈曲している状態を指します。

よく電車の中などで、浅く腰掛けて、うつむくようにしてスマホを使用している方を目にしたことがあるのではないでしょうか?

このスマホを見下ろしている姿勢は、頸椎の緩やかなカーブが失われてしまった状態で、首まわりに大きな負担を与えます。

 

頭の重さはボーリングの玉1個分?

 

人間の頭の重さは体重の10%ほどなので、体重が50kgの人ですと約5kgになります。

よく、大人の人が使用する「ボーリングの玉1個分」と同じくらいと言われています。

頭をボーリングの玉だとすると、姿勢が良ければボーリングの玉を体の真上に乗せて体全体で支える状態になりますが、姿勢が悪いとボーリングの玉が体のラインから前に乗り出してしまっている状態になり、頭を支えている首にさらなる負担がかかります。

 

スマホ首になるとどうなるの?

 

首はもともと緩やかなカーブを描いています。

 

このカーブがクッションの役割を果たし、頭の重みが頸椎に直接かからないようにしています。ですが、姿勢の乱れなどで、このカーブが失われるとクッション機能が失われ、頚椎・神経・椎間板などを圧迫してしまうので、首~肩を中心に様々な症状がおこります。

 

頸の関節には多くの神経が通っていて、それが頭の重みで圧迫されてしまうと、肩こりだけでなく、頭痛・めまい・吐き気、首から腕にかけての痺れ等、頸椎症性神経根症を引き起こすこともあります。

 

また、背中がお尻よりも後ろに下がることで巻き肩・猫背になり、胸や胃を圧迫してしまい、胸焼け・逆流性食道炎・やる気が出ない・冷え性・疲れやすい・自律神経失調症など、首とは関係のないと思われるような様々な不調が現れることもあります。

 

一日中、スマホやPCを使っているという方は、症状が進行している可能性が高いので、注意が必要です

 

あなたの姿勢は?

では、実際に姿勢をみてみましょう。

まず、体に力はいれずに、いつもどおりの自然な姿勢で壁に背を向けて立ってみてくだい。

「後頭部」「肩甲骨」「お尻」「かかと」の4点がピタッと無理なく壁につくのが「正しい姿勢」です。

後頭部が壁につくでしょうか?

 

後頭部が壁につかないなら、スマホ首の可能性大です!

 

 

スマホを使う際の理想的な姿勢は?

 

スマホを使う際の理想的な姿勢は、深く椅子に腰掛けて、背筋を伸ばし、下を向かないよう上目遣い気味にスマホをのぞく姿勢です。

 

スマホを持っていない方の手で、スマホを持っている手を抱え込むようにすると、無理なく支えられ負担がさらに減ります。

 

スマホの距離は、30センチ以上離して見るのが理想的です。

 

また、いくら姿勢良くスマホを使用していても、長時間の使用はスマホ首になり、肩こりに繋がります。適度な休憩を入れましょう。

 

 

 

スマホ首による肩こりや首の痛み、骨盤が歪んでるのではないか?と思われている方は、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

 

 

肩こりの方はノートパソコンにご用心!

2018年02月12日

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

場所を取らずに持ち運びも簡単な上、お値段も比較的に手ごろなノートパソコン。使われてる方も多いのではないでしょうか?

ところが、このノートパソコン、デスクワークなど長時間パソコンを使う人にとっては、デスクトップのパソコンよりも肩こり・首の痛みを引き起こしやすいのです。

 

 

 

今回は、デスクワークによる肩こりや首の痛みでお悩みの方の為に、ノートパソコンと姿勢についてご紹介したいと思います。

 

ノートパソコンは高さの調整がしにくい

机などの上に置き移動させることが少ないデスクトップパソコンと異なり、持ち運びが便利なノートパソコンは作業をするのに場所を選ばないので便利ですよね。

しかし便利な反面、デメリットもあります。

ノートパソコンはデスクトップに比べ、ディスプレイの高さを調整しにくいため、ディスプレイの位置が低くなりがちです。その為、どうしても作業の際に首が下向きになってしまいます。

ノートパソコンで長時間の作業をすると、首を前に突き出した状態がずっと続くことになります。すると、頭の重さが首のつけ根にダイレクトにかかってしまいます。

また、猫背にもなりやすく、肩こり・首の痛み・腰痛などを引き起こしやすくなります。

これは最近よく耳にするスマホ首にも言えることです。

 

デスクワークで首が下向きにならないようにするためには?

ノートパソコンを使う際に首が下向きにならないようにするには、ディスプレイの高さを調節することが大切です。ノートパソコン用のPCスタンドなど使うと効果的です。

また、姿勢を改善するためのグッズもたくさん出ているので使ってみるのも一つの手です。たとえば、デスクワークの時に使用しているイスに注目してみてください。

長時間イスに座って作業をすることが多い方なら、「ヘッドレスト」という頭を支える部分のついたイスを利用すると、頭の重みによる負担を軽減してくれる為に肩こりの予防になります。

また、最近、イスの上に置くボウルのような形をした骨盤を立たせるグッズをよく見かけます。こちらは骨盤を正しい位置にすることで姿勢を良くし、腰痛や猫背の予防になりますし、もちろん肩こりにも効果があります。

個人差があるので色々と試してみるのもいいかもしれません。

 

このように、色々なグッズを使うことで、長時間、デスクワークをしても疲れにくい環境を整え、身体への負担を少なくできるといいですね。

 

ノートパソコンを使ったデスクワークの環境を見直したのに、それでも肩こり・首の痛み腰痛が改善しない場合、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院にご相談ください。

国家資格を有する院長が、こりや痛みの原因を探していきます。これからもデスクワークを続けるなら、あなたの身体にぴったりのケアを見つけましょう。なるべく痛みやこりを引き起こさないための身体作りを始めてみませんか?

 

 

デスクワークによる肩こりや首の痛み、骨盤が歪んでるのではないか?と思われている方は、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

 

 

根本改善整体にて腰痛が解消したHさんの施術例

2018年02月2日

 

みなさんこんにちは。

船橋 夏見・夏見台整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

今回は、骨盤矯正と筋肉への施術を行う、なつみ整骨院オリジナル「根本改善整体」で腰痛が良くなった患者様の症状を交えて、ご紹介したいと思います。

 

お名前:Hさん(59)

性 別:男性

職 業:研究職

 

Hさんは5日前、布団を持ち上げる際に腰を痛め、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院のホームページを見てお越しいただきました。

 

詳しくお話しを伺ってみると、

25年ほど前から腰痛があり、整形外科・鍼・整体を受けたこともある船橋なつみ整骨院腰痛イメージ

腰を捻ると右側が痛い

右を下にすると寝れない

寝て起きる時がツラい

仕事中は座っていることが多い

8年前に癌の手術をして8kg体重が落ちた

若い頃は陸上、柔道をやっていたが最近運動不足

 

と、色々なことをお話しを聞くことができました。

 

 

さっそく、姿勢を専用の機器にて撮らせて頂き、身体の動きを診させて頂いたところ、Hさんは全身のバランスが崩れており、背骨・骨盤が歪みが見られました。その為に日ごろから腰に負担がかかっていた為に腰痛を発症したようです。

 

Uさんに画像で今現在の姿勢を見て頂いたところ、自分の姿勢の悪さにビックリされていました。もともと骨盤矯正にも興味があったようなので、船橋 夏見・夏見台 なつみ整骨院オリジナル「根本改善整体」を提案させて頂き、施術することにしました。

 

根本改善整体にて背骨・骨盤を矯正し筋肉のバランスを整えた結果

 

・3回目(初診から4日後)の際には

朝少し痛いが、だいぶ楽になった

前屈がだいぶできるようになった

一番痛い時が⑩だとしたら⑧くらいになった

 

・4回目(初診から11日後)の際には

起きるのもスムーズになってきた⑧→⑤

 

・5回目(初診から20日後)の際には

8割戻った

 

・6回目(初診から4週間後)の際には

ほとんど痛みを感じない

 

 

と、言って頂けるまで回復していきました。

 

今現在は腰痛に悩まされることなく、お仕事をされているようです。

 

また、今後は月に一回メンテナンスを兼ねて、当院にいらしていただき、根本改善整体を行うことで腰痛が再発しないようにしていく予定です。

 

船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院で行っている骨盤矯正は、バキバキと痛みを伴う矯正ではありませんので、お子様からご年配の方まで、どなたでも受けていただくことができます。

 

 

腰痛でお悩みの方、背骨・骨盤矯正にご興味がある方は、船橋 夏見・夏見台の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。

 

 

自宅でできる肩こりの対処法

2018年01月25日

みなさんこんにちは。

船橋市夏見整体、骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、なつみ整骨院です。

 

急に寒くなり肩をすぼめて歩いていませんか?

そんな日は帰宅した時に肩が重く感じられませんか?

 

船橋なつみ整骨院肩こりイメージ

 

肩こりの多くは、肩まわりの血行不良が原因です。肩まわりを温める、ゆっくり入浴する、ストレッチなど肩を動かす、マッサージやツボを押すといった方法で自宅でも肩こりを緩和することができます。

そこで今回は、自宅でできる肩こりの対処法をご紹介したいと思います。

 

1.温める
肩こりを良くするには血行を良くしてあげることが大事です。炎症などが起きて痛みが強いとき以外まず温めてあげましょう。肩を温めてあげることにより、血行が改善し筋肉の緊張が和らぎ、肩こりが楽になると思います。そして身体を温めるには、おフロが一番です。入浴は肩こり解消の効果がありますしリラックス効果もあります。リラックスすることで自律神経の働きを高め、血行を良くしてくれます。また、リラックスしてぐっすり眠ることで、ストレス解消にも繋がります。まずは肩こりに良い入浴法をご紹介します。

①40℃のお湯に10分ほど肩までつかって全身浴をする。

おフロでゆっくりと温まりながら、手や足の指を開いたり閉じたり、肩を上げ下げ、まわすなどのストレッチをしてあげると、さらに効果的が上がります。

 

②38℃のお湯に20分間ほど半身浴をした後、42℃くらいの温度でシャワーを首のつけ根~背中あたりに3分間当てます。

「半身浴+シャワー」で全身浴と同じような効果を得られます。半身浴のほうが好きな方にはこちらがオススメです。

他にも、手だけをお湯につけても肩の筋肉は柔らかくなると言われていますし、冷たいシャワーと温かいお風呂につかるのを交互に行うのも、体がしっかり温まり効果があります。

 

③蒸しタオルなどを使って患部を温める。

蒸しタオルの作り方は、水でタオルを濡らしてからよく絞り、電子レンジで1分ほど加熱するだけです。それを首の後ろ、肩、肩甲骨と温めていきます。冷めてしまったら電子レンジで温めなおせばいいので手軽です。他に、使い捨てカイロも簡単で使いやすいですね。ですが、使い捨てカイロは低温ヤケドをしてしまう可能性がありますので、必ず肌着などの上から使用するようにしましょう。

2.体操をする
 肩こりは肩まわりの筋肉が堅くなってしまっているので、エクササイズで肩まわりを動かしましょう。
また、肩こりにはストレッチも効果的です。筋肉の緊張を緩め血行を良くするので、肩まわりが楽になります。
大切なことは、肩がガチガチになってしまってから行うのではなく、肩に違和感を感じた時点でこまめに行うことです。そして、気持ちが良い範囲で無理をせず行うことです。入浴中にストレッチを行うのもオススメです。
いずれの方法も、痛くなったところで止めて無理をしないことが大切です。家事の合間や寝る前など、ちょっとした時間に試してみて下さいね。

 

・ 首を右左交互に3回ずつゆっくり回します。

・ 肩甲骨を意識しながら、肩を前と後ろに大きく3回ずつ、ゆっくり回します。

・ 首をすくめるように両肩を持ち上げ、力を抜いてストンと肩を落とす。

・ 息を大きく吸うと同時に両肩を後ろに引き、息を吐きながら両肩を前に出す。

・ 両腕を真上に大きく振り上げ、前から後ろに振り下ろす。

・ 両腕を横に大きく振り上げ、体の前側に振り下ろす。

 ・ 両手を組んでグーっと上に背伸びする。
 ・胸の前で腕を交差し、反対の手で肘を引き寄せる。
 ・頭の後ろで肘をつかんで、横にゆっくりと引っ張る。
 ・両手を後ろで組み、肘を伸ばしたまま手を上にあげていく。
 ・ 腕を耳の横につけながら上にあげます。そのまま腕を後方に引っ張る感じで、おもいっきり引きます。限界まで引いたら、ゆっくり腕を前に戻します。
 ・腰に手を当てて、肘を後ろに引っ張るように(肩甲骨を寄せる感じ)します。同時に首を前後左右に倒したり回したりします。
などが効果的です。全部をやる必要はないので、ご自分で気に入ったものを行ってみてください。

 

 

3.ツボを押す

肩こりに効くツボを紹介します。どのツボも親指で垂直にゆっくりと押して、ゆっくり力を抜く、5秒ほど圧をかけるのがコツです。お風呂上がりなど体が温まっている時が一番効果的ですので、ぜひやってみてください。

まず、肩コリに効くで、天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)があります。どちらも首の後ろの髪の生え際にあります。髪の生え際辺りくぼんでる部分にあるのが天柱。そこから耳たぶの方に2~3cm向かったところ、耳の後ろあたりに風池があります。

  両手で頭を包むようにして、くぼみに親指を当てて上に押し上げるように力を入れてみましょう。

  グーっと押したら少し戻して、また押してみる。これを数回繰り返してください。

また上から見たとき、肩の中央にくぼんでいる部分がありますが、ここに肩井(けんせい)というツボがあります。肩こりのときに自然と押さえたくなる場所で、一番こっていると感じるところかもしれません。反対の手の指4本で、肩のくぼんだ部分をグッと押してみてください。肩こりがひどい人ほど押した時に痛みがあるので、力は加減しながら行いましょう。

 

 

肩こり、腰痛、坐骨神経痛、交通事故、骨盤矯正など、お身体でお困りの方は、船橋市夏見の なつみ整骨院までお気軽にご相談ください。

ありがとうございました。


1 2 3

Warning: Use of undefined constant   - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/silver-monkey/web/natsumi-seikotsu.jp/wp/wp-content/themes/portals/contact.php on line 2